
みなさん、介護のついてどんなイメージをお持ちますか。
あまりいいイメージをお持ちでない方も多いのではないでしょうか。
私は実際に障害者福祉施設の現場に8年勤めました。その中で多くの体験をし、素晴らしいことも辛いことも多々ありました。
営業→介護→公務員と渡り歩いている私が介護の仕事のメリット・デメリットを紹介したいと思います。
まだ介護業界の経験がない方でも大丈夫です!未経験の方にもイメージが沸くよう「こんな感じなんだ」って思ってもらえる記事になってます。
絶賛介護の仕事されている方は今の自分と比べてみてください~。
この記事の筆者について
新卒でメーカー営業を2年するも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。
その間社会福祉士を働きながら取得しています。
その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され今日に至ります。後に精神保健福祉士の資格も取得しました。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。
この記事は3分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
こんな方に読んでほしい
介護ってブラックって聞くけど実際はどうなのか知りたい
他の業種と比べて何が違うの?
介護現場の仕事のいいところ・悪いところを知りたい
この記事をみるとこんなことが分かります
マイナスなイメージが先行しがちですが介護の仕事はメリットもたくさんあります。
今回はよく聞く「やりがいがあります!」的なものではなく私個人が実際に感じたメリットを紹介します。
そしていいこともあれば悪いこともある。私が感じた「これは・・・」というデメリットも紹介していきますー!
①ノルマ・競争がなく精神が落ち着きやすい
②資格なくても働く(挑戦)することができる
③身体を動かすので、運動不足になりにくい
④資格・転職などステップアップしやすい
①命と向き合う仕事なので緊張する場面がある
②事務員や看護師など立場が違う人とのやりとりがシンドイ
③時間が不定期な場合、体調管理が大変
詳しく見ていきましょう

実際に感じたメリット① ノルマ・競争がなく精神が落ち着きやすい
これは営業から転職した人ならではかもしれませんが。
介護の仕事を初めて最初に思ったのが「あ、誰とも競わなくていいんだ」ということ。
営業時代は月のノルマに追われる日々で、毎月の月末に恐怖していました。介護の仕事を初めてそれから解放されたんだなって感じました。
介護支援には支援の大変なところがたくさんあり、別のストレスがついて回ります。(それはデメリットで・・・)
しかし、売り上げなどの競争をする必要がなく、介護に集中できる点においてひとつのメリットに感じました。
実際に感じたメリット② 資格なくても働く(挑戦)することができる
実はこれを今回一番言いたい。
経験がない方は介護にあまりいいイメージを持っていない方も少なくないと思います。
もともとは他の業種の仕事をしていて、様々な理由があって介護の仕事を選ぶ方も多かったです。実際私もそうでした。
介護業界未経験の40代の方も少なくなかったです。
その中でも何年も働き続ける方がいれば、すぐにやめてしまう方もいました。
それはそれでいいと思います。人にはそれぞれ向き・不向きがあり、それは実際に体感してみないと分からない部分も多々あります。
介護の仕事は資格がなくても始められます。実際に働いてみて「あ、これなら続けられそう」と感じたなら興味のある資格を探してみることができます。
介護業界は人手不足な傾向なのである程度年齢が高くても・無資格でも配慮してくれるところが多いです。
「まず経験してからその後を見極められる」というのは私にとって大きなメリットでした。
実際に感じたメリット③身体を動かすので、運動不足になりにくい
これは仕事を辞めてから改めて感じたことです。
介護職は体を動かします。土木工事とかしている人には敵わないですがけっこう体を動かします。
入浴支援や更衣支援、体位交換など体力を必要とする場面が多いです。仕事中、付けていたアップルウォッチの万歩計は1万歩はいってました。
仕事で体を動かせるっていうのはかなりのプラスです。
今は公務員でデスクワークが多く、そうなるはほとんどイスに座って働いているわけですが、目に見えて体が重くなりました(笑)体重も増えてきてしまい、休日は意識して体を動かすようになりました。
仕事で体を動かせるのは良かったんだなと思うしだいです。
実際に感じたメリット④資格・転職などステップアップしやすい
「お、なんか介護の仕事続けられそうだな」と感じた時、介護は次のステップに進みやすいです。
営業時代は特に何の資格もありませんでした。多くのクライアントに会って対人スキルは上がったと思いますが、それが何か資格などの形に残るものではありませんでした。
しかし、介護の世界は国家資格が3つあり、その他にも様々な資格があります。
今、自分のしている仕事にマッチした資格を目指すもよし、転職を意識した資格を目指すもよしです。
転職においても、経験者は優遇されます。現場としても経験者が来てくれると早い段階で戦力になってくれるので助かる場面が多かったです。
資格などはかたちに残る目に見えての成果なので、徐々にステップアップしていってる感覚があり、介護の仕事を続けてきてよかった思える要素でした。
実際に感じたデメリット①命と向き合う仕事なので緊張する場面がある
これは8年勤めて最後まで慣れませんでした。慣れちゃいけないことかもしれません。
介護は人の命を預かる仕事です。誇り高い仕事だと思っています。
食事介助の時「食べるペースは大丈夫か、喉に食べ物が詰まらないか」
入浴介助の時「滑って頭を打たないか。角に頭を当てないか」
利用者が体調不良の時「高熱が出てないか、急変しないか」
など気を張る場面は多々あります。特に夜勤は責任者がいないことが多く夜間に緊張がなくなることはありませんでした。
「命と向き合っていく仕事」を重荷に感じてしまう時がありました。
実際に感じたデメリット②事務員や看護師など立場が違う人とのやりとりがシンドイ
立場が違うと意見も違うってやつですね。みんなそれぞれの立場で仕事をしているので主張しなければならないことは言わなければなりません。
ちょっとしたことでもズレがあるとそこで対立しちゃうこともありました。うまく調整しながらやりくりするのが大変だったことを覚えています。
私は立場上、現場からの意見を言うことが多かったですが、事務や看護師の意見とを調整するのがシンドかったです。
個人的に現場の意見を尊重してくれるところは働きやすく、いい雰囲気になりやすかったです。働きやすいということは利用者支援の質に直結するので大事だなって感じます。
もしかしたら「うちはうまく連携できてるよ!」ってところもあると思います。素晴らしいと思います。
今回はあるあるかなと思いデメリットで紹介してみました。
実際に感じたデメリット③時間が不定期な場合、体調管理が大変
職場選びで重要な要素だと思います。日中サービス系なら出勤時間は固定で安定しやすいと思います。
しかし、施設やホームですとそうはいきません。24時間利用者がいます。なので24時間勤務者が誰かしらいなければなりません。
早番、遅番、夜勤などなど、起きる時間、寝る時間はけっこうズレます。
「明日早番だから早く寝よう」!って思ってもいつもと違う時間だとなかなか寝付けないですし、
「夜勤前だからギリギリまで寝よう」って思っても朝に目が覚めちゃってました。
なかなか体調が安定しないことが多かったです。女性によっては不定期の勤務で生理が来ずらくなってしまうって人もいました。
個人的に一番つらかったのが「冬の早番」
朝の5時とかに温かい布団からでなければならず、極寒の中出勤しなければいけなかったのでめっちゃ辛かったです・・・。
④まとめ(行動

いかがでした。最初はメリットだけでもいいかなと思いましたが、やはりデメリットも知っておいてほしいと感じ3つ紹介しました。
思い返してみると介護の仕事は楽しかったです。実際働いている時は辛いが先行しがちでしたが、学べることや支援している実感というのは他には得難いものだったと思います。
もし「介護やってみてもいいかな」とか「合わなかったらすぐ辞めれるし転職の選択肢にいれてみよう」などと感じて貰ったら嬉しいです。
最後にまとめると
・介護は無資格でも挑戦することができ、現場を体験することができる。
・働きながら自分に合う資格や転職先を考え、模索することができる。
・命と向き合う誇り高い仕事
・不定期勤務は特に冬の早番が辛いよ!
ご意見ご感想があればコメント・問い合わせ先までお願いします。
ではまた。
こんな悩みを持っていませんか?