
都道府県 地方公務員シリーズ。今回は千葉県です。
人口は約630万人。市町村は54あります。
ご存じの通り東京ディズニーリゾートを有している場所でもありますね。
千葉はとてもバランスがとれた県です。県内総生産7位、農業産出額4位、海面漁業漁獲量6位、製造品出荷額等8位、商品販売額9位と続いています。
東京都と隣接しており、都心に通勤、通学している方も多いです。市町村の公務員を狙っている方は募集状況を細かくチェックしましょう。
さて、千葉県庁は人口が多い分、福祉職(社会福祉士など)公務員に目を向けてみると、採用人数も多いです。
千葉に住んでいる方や千葉県庁を検討している方など今後の参考にしてくださいー。
「県」職員であり「市町村」ではないのでご注意ください。またこの記事は令和2年度までの情報を元にしています。
コンテンツ
この記事の筆者について
新卒でメーカー営業を2年するも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。その間社会福祉士を働きながら取得しています。
その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され今日に至ります。後に精神保健福祉士の資格も取得しました。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。
この記事は3分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
こんな方に読んでほしい
・千葉県庁の福祉職公務員(社会福祉士など)ってどんな募集があるの?
・千葉県庁の公務員試験について知りたい。自分は対象になるの?
・収入ってどうなの?
この記事を見ればこれが分かります
〇千葉県庁の福祉職公務員(社会福祉士など)の特徴・傾向
〇試験について(種類・試験資格・試験内容など)
〇千葉県庁職員の収入について 知ることができます
詳しく見ていきましょう

〇千葉県の福祉職公務員(社会福祉士など)の特徴・傾向
千葉県庁採用の福祉職(社会福祉士など)公務員の枠は大きく2つあります。ひとつは年齢制限が35歳までのもの、もうひとつが59歳までのものです。
両方年齢制限の他にいくつか受験資格に条件があります。
試験資格・内容について順に見ていきましょう。
〇試験について(種類・試験資格・試験内容など)
①千葉県職員採用上級試験
対象年齢 | 22歳~35歳 |
募集人数 | 62名(令和3年度) |
受験資格 | ※社会福祉士資格を有するもの、精神保健福祉士の資格を有するものなどいずれかに該当するものなど (けっこう細かいです。詳しくは下のリンクで確認してください) |
配属先 仕事内容等 | 知事部局等に勤務し、児童指導員等として、児童養護施設等で入所児童の自 立促進や生活指導業務、児童相談所のケースワーカー等の業務に従事 |
となっています。続いて前年度の採用人数、合格倍率を抜粋しました。
試験職種 | 採用 予定数 | 申込者数 | 第1次 受験者数 | 第1次 合格者数 | 第2次 受験者数 | 最終 合格者数 | 合格倍率 |
一般行政A | 70 | 1,021 | 715 | 186 | 141 | 110 | 6.5 |
一般行政B | 10 | 177 | 114 | 37 | 34 | 11 | 10.4 |
一般行政計 | 80 | 1,198 | 829 | 223 | 175 | 121 | 6.9 |
心理 | 24 | 80 | 61 | 60 | 49 | 33 | 1.8 |
児童指導員 | 30 | 88 | 72 | 67 | 58 | 47 | 1.5 |
農業 | 16 | 83 | 62 | 41 | 37 | 20 | 3.1 |
児童指導員の倍率はかなり低いですね。採用される可能性はかなり高く、半分以上合格しています。かなりの狙い目といえます。
募集要件をクリアしている人は検討してみてください。
続いて試験内容です。
教養試験(120分)→専門試験(120分)→論文試験(90分)
筆記試験のオンパレード(汗)。調べてみると千葉県庁は筆記試験にウエイトが高い傾向にあります。
逆にいうと面接は苦手だけど筆記試験が得意って方には有利な試験といえます。
ちなみに専門試験の出題範囲は
【社会福祉概論(社会保障を含む。)、社会学概論、心理学概論(社会心理学を含む。)、社会調査】です。
個別面接→集団討論→適性検査
はい、面接も一通りしっかりやるんですね・・・。しかし、千葉県庁の二次試験は他の公務員試験に比べ合格率は高いです。
難関の一次試験を通過した自信で乗り切りましょう!
https://www.pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/saiyoushiken/documents/r2jyokyu-jyukenannai.pdf
もっと詳しく知りたいよ!って人はここをご覧ください
②職務経験を受験資格とする千葉県職員採用選考考査(児童福祉司)受験案内
こっちは経験者枠の方です。
対象年齢 | 59歳以下 |
募集人数 | 5名(令和2年10月1日採用予定) |
受験資格 | ①児童福祉法第13条第3項各号のいずれかに該当する者 ②相談援助業務の職務経験7年以上有すること(令和2年6月末日現在) ③千葉県職員でない者 |
配属先 仕事内容等 | 職務内容:児童相談所等に勤務し、ケースワーカー等の業務に従事します。 |
※受験資格の①は社会福祉士を持っている人などが該当になります。その他の要件はこちらをご覧ください。
https://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail_main?id=11&vm=1
児童福祉法
続いて試験内容です。
- 専門考査:採用職種に関する専門的な知識・技能・能力等についての大学卒業程度の筆記考査(記述式)
- 人物考査:適性検査(職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査(質問紙法及び作業検査法))
- 口述考査:個別面接(人柄、性向及び職務経験を通じて培った知識・説明能力等についての考査)
聞きなれない言葉が並びます・・・。
要は、筆記試験、適性検査、面接をやるよ!ってことですね。
※合格倍率等は調べたのですが出てきませんでした(汗)なかなか資格条件が厳しいので多くの方が対象になるわけではないと思います。該当する方は検討してみてください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/soumu/jinji/saiyou/sekoukousar20706zidouhukushi.html
詳しくはここをご覧ください。
〇千葉県庁職員の年収(給与)
最後に千葉県庁の給与について紹介します。
区 分 | 平均年齢 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均給与月額 |
千葉県 | 41.0歳 | 309.965円 | 408,350円 | 363,035円 |
都道府県平均 | 42.9歳 | 325,365円 | 412,987円 | 368,214円 |
職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況(31年4月1日現在)
都道府県平均と比べるとやや低く見えます。しかし、平均年齢が千葉県の方が低いのでほぼ平均といえるでしょう。
参考までに千葉県の経験年数別の月額平均給与も載せておきます。
区 分 | 経験年数10年 | 経験年数20年 | 経験年数25年 | 経験年数30年 |
一般行政職(大学卒) | 262,612円 | 359,117円 | 388,768円 | 404,985円 |
職員の 経 験 年 数 別 ・ 学 歴 別 平 均 給 料 月 額 の 状 況 ( 3 1 年4月1日現在)
まとめ

いかがでしたか。今回は千葉県庁についてまとめました。千葉は首都圏に隣接しているだけあって募集人数もかなり多いです。特に35歳以下の方はかなりチャンスがあるのではないでしょうか。
最後にまとめておきます。
・千葉県庁の福祉枠の募集は2つ(35歳までと59歳まで)
・筆記試験が難関!しっかりと対策をしよう
・収入は他の都道府県と比べほぼ平均。
以上です。
ご意見ご感想があればコメントまたはお問い合わせください。
ではまた。
こんな悩みを持っていませんか?