
仕事への不満でもよく挙がるのが「収入」の部分です。皆さんの十分な給料を貰うことができていますか?
「やりがい、やりがい」とよく言われますがそれだけでは生きてはいけません。
仕事をする以上、やはり成果として正当な報酬は受け取りたいのが当たり前です。
この記事では 社会福祉士の収入に焦点を当てながら実情を具体的に紹介します。合わせてどうしたら収入を増やすことができるのかも紹介します。
- 現在働いている方はこの記事をみて今の自分と比べてみてください。
- 「これから働く!」という方は福祉の収入についてイメージを沸かせてください。
【こんな方へ】収入の実際のところを知りたい。収入を増やすにはどうすればいいのか知りたい

- 社会福祉士の収入事情を知りたい
- 難易度の高い国家資格。それに見合った収入があるのか知りたい
- 収入をアップさせるにはどうしたらいいのか知りたい
【結論】社会福祉士の年収は318~550万円。福祉業界の中では収入は高い方に位置する
- 社会福祉士収入(年収)の実情・概要を「勤め先別」「資格別」に紹介
- 社会福祉士は収入が大きく伸びる資格ではない。別の価値を見つける必要がある
- 収入を増やす方法はある。自分に合った方法をみつけよう
具体的に解説していきます
社会福祉士収入(年収)の実情・概要を「勤め先別」「資格別」に紹介


社会福祉士は勤め先が多岐に渡るため、その分収入の幅も広がってしまうのです。
他のサイト様を見てもけっこう社会福祉士の収入はバラバラです。いくつかの情報をまとめていただいているサイト様があったのでお借りしました。
社会福祉士の平均年収・月収・ボーナス 求人サービス各社の統計データ
職業・出典 平均年収 年収詳細 社会福祉士
(転職ステーション)429万円 – 社会福祉士
(Indeed)355万円 月給21.6万円 時給1,456円 社会福祉士
(転職会議)370万円 20代前半250万円 20代後半357万円 30代365万円 40代以上465万円 社会福祉士
(キャリアピックス)400万円~550万円 月給25万円~35万円 ボーナス60万円~150万円 社会福祉士
(求人ボックス)318万円 月給27万円 https://careergarden.jp/shakaifukushishi/salary/ (キャリアガーデン様)
「勤め先別」から収入をみてみよう

ではどの勤め先が収入が多いんだろう?
では次に勤め先別の収入状況をみていきましょう。
公益財団法人介護労働安定センターからの資料から月給・日給・時給別に収入を差をまとめました。
1位 地方自治体 | 2位 社団法人・財団法人 | 3位 社会福祉法人 |
289,844円 | 247,241 円 | 238,196円 |
1位 民間企業 |
2位 医療法人 | 3位 社団法人・財団法人 |
11,668円 | 11,051円 | 9,719円 |
1位 社団法人・財団法人 | 2位 地方自治体 | 3位 社会福祉協議会 |
1,578円 | 1,344円 | 1,129円 |
http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/2019_chousa_jigyousho_chousahyou.pdf
勤め先によってかなり差があることが分かります。
これから就職を考えている方はひとつの目安にしていただければ。転職などキャリアアップを考えている方もひとつの指標にしてください。
高いの?低いの? 社会福祉士は他の福祉資格に比べ収入は高い傾向にあります。 厚生労働省のデータ「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果」では となっており、社会福祉士は2位です。しかし、ここで注意したいの勤続年数と平均年齢です。 平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果よりhttps://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/19/dl/30kekka.pdf 1位の介護支援専門員(ケアマネージャー)と社会福祉士とでは前者の方が平均年齢・勤続年数共に高い数字になっており、平均給与に影響しています。 つまり、平均年齢、勤続年数を考慮しなければほとんど差がないことがわかります。 ちなみに2020年日本人の平均年収は436万円です。 そして、社会福祉士はの平均年収は318万円~550万円と紹介しました。 これに関しては高い、低いそれぞれ意見があると思います。しかし、資格を取っからといって大幅に収入が増える、ということはありません。 では社会福祉士の価値(メリット)は何でしょうか? 他に社会福祉士をとるメリットってなんだろう ここまで、「勤め先別」「資格別」に社会福祉士の収入についてみてきました。大きく収入が伸びるわけではない社会福祉士ですがもちろんメリットがあります。 大切なのが「社会福祉士のメリットがあなたにマッチするかどうか」です。 「そのメリットってなんだよ!」ってなりますよね。詳しくは別記事で紹介しています。興味のある方はご覧ください。 あったら知りたい 最後に社会福祉士の仕事収入を増やす方法を紹介します。 一番わかりやすい方法ですね。 出世すると役職手当というのがつくので給料が増えます。また、出世するということは勤続年数もある程度あるでしょう。 社会福祉士の資格を持っていれば無資格の方と比べ明らかに有利です。人事評価の際に有利に働きます。 社会福祉士は独立できます。 独立することで自分の実力次第で収入を増やすことができます。 具体的には成年後見人という制度で報酬を得ることがメインです。 判断能力が不十分なため契約等の法律行為を行えない人を後見人等が代理し、必要な契約等を締結したり財産を管理したりして本人の保護を図るものです。 しかし、それだけだと収入が低く食べていくことはかなり厳しいのが現状です。 独立している方は他にもケアマネージャーの資格を持ち、ケアプランの作成をしていたり、ホームを経営しているなど何かしらの掛け持ちしている方が多いです。 ソーシャルワークの実務経験を5年以上積むと、日本社会福祉士会主催の「独立型社会福祉士研修」っていうのに受講できるようになります。 この研修を含む7つの要件を満たすことで「独立型社会福祉士名簿」に登録できるようになり、独立が可能になります。詳細は今回は省略します。 収入を増やすには転職するという方法も有効です。実際に私も転職して給料を上がり、キャリアアップすることに成功しました。 上で紹介した給料が高い事業所を中心に求人サイトをみてみる、転職エージェントに相談するなどの方法で転職し給料を増やすことは可能です。 しかし、一度きりの人生、あなたの価値を理解してもらえる法人はきっとあると思います。今の職場以外の環境に挑戦するという意味でも転職はおすすめしています。 【2020年版】社会福祉士におすすめの転職サイト2・エージェント3選【現役が紹介】 収入の高い公務員について知りたい!という方はこちらで詳細をまとめています 社会福祉士の収入についてまとめました。 仕事をする以上、見合った収入は欲しいですのが本音ですよね。 社会福祉士(ソーシャルワーカー)を多くの相談者や他機関と関わる機会が多く業務も多忙です。仕事をするうえで自分が何を重視するのか、考える機会にしていただければ幸いです。「他の資格」と収入を比較してみよう
1位 介護支援専門員
2位 社会福祉士
3位 介護福祉士
349,980円
336,340円
313,920円
平均年齢
勤続年数
平均給与
1位 介護支援専門員
47.0
11.4
349,980円
2位 社会福祉士
36.4
7.4
336,340円
社会福祉士は収入が大きく伸びる資格ではない。別の価値を見つける必要がある
収入を増やす方法を紹介。自分に合った方法をみつけよう
出世する
独立する
転職する
まとめ