
様々な資格講座で有名なLECリーガルマインドですが社会福祉士国家試験でも対策講座があります。まだ、あまり認知されていないのか使用感や評価の記事が見当りません。
実際に受講した私が使用感などを紹介していきたいと思います。
- 特徴4つ
- おすすめできる方
- おすすめできない方
- 概要(値段・内容など)
- 注意点
を紹介します。
下にひとつでも当てはまる方は参考になると思います。ぜひ最後までご覧ください。
- 社会福祉士の受験資格はあるけど、ブランクがあり最近の傾向が分からない
- 独学では勉強がすすめられない、ポイントを知り効率よく勉強をすすめたい
- 近年の福祉の法律や試験傾向を知りたい
- 独学だけだと不安、また、独学のみで落ちた経験がある
- 映像や音声を実際に聞きながら勉強したい
- 次の試験で少しでも合格に近づきたい
コンテンツ
この記事の筆者について

この記事は3分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
【こんな方へ】LECの社会福祉士合格講座の実際の使用感・感想知りたい

独学のみは苦手。社会福祉士国家試験の対策講座ってどうなのか知りたい。
【結論】本気で次の試験に合格したい方・ブランクがある方・独学が苦手な人にはおすすめできる講座
- 特徴①対策(勉強)方法を具体的に示してくれ計画を立てやすい
- 特徴②過去の試験から傾向を掴みポイントを絞っている
- 特徴③映像や声を聴きながらインプットでき効率が大幅に上がる
- 特徴④専門科目のみ、共通科目のみも選択できる
- おすすめできる人・できない人を紹介
- 概要(値段・おすすめ講座・注意点)
具体的に紹介していきます

特徴①対策(勉強)方法を具体的に示してくれ計画を立てやすい

独学が苦手な方ってこういう方が多いと思います。
立派な計画は立てたはいいものの結局計画通りにはいかず「時間が無いからこの科目はいいや、これもいいや」という風に勉強がなかなか進みませんでした。
講義を受けるメリットは「順番が決まっており、その通りやる」点が挙げられます。実際、LECの講義も順番が決まっており、その流れで受講しました。
社会福祉士の試験は全19科目あり、「後回しにしたものは1回しか勉強できなかった」という経験をされた方も多いと思います。
重要なものほど最初にやった方が繰り返す時間が増え得点につながりやすくなります。
特徴②過去の試験から傾向を掴みポイントを絞っている

重要な部分、得点を稼げる部分から重点的にやりたい
独学してる人あるあるかなと思うんですが、過去問をするときに最初の項目の「人体の構造と機能及び疾病」からやってませんか?
LECの講義では試験項目の最初からやるというスタイルではなく「得点を稼げる科目から攻める」というものでした。
最初に重要な科目から勉強を始めることにより反復して復習する機会が増えます。結果的に全体の点数アップにつながります。
科目ごとに焦点を当てても「この部分は特に出やすい」などの説明があるので集中できる部分が分かります。
理想は全てまんべんなく知識を得ることですが、この記事を書いた段階で既に4か月を切っています。少しでもポイントを抑え効率的に学んでいく必要があります。
特徴③映像や声を聴きながらインプットでき効率が大幅に上がる

社会福祉士の試験は一朝一夕ではいきません。なので毎日時間をつくり勉強する時間をつくることは必要です。これはこちらの記事でも紹介しました。
社会福祉士国家試験おすすめ対策(勉強)方法【最短ルートで合格しよう】
しかし、毎日の時間は限られており、皆さん勉強に十分な時間をさくことは難しいでしょう。
そこでおすすなのが「ながら勉強」
LECでは音声ダウンロードができ、音声を聞きながらインプットすることができます。
- 通学・通勤しながら
- 家事をしながら
- 寝る前に布団に入りながら
試験まで時間が無いため、少しの時間も無駄にできません。こういったすき間時間を有効活用できるのは大きいです。
また、映像講座は1.5倍、2倍速で再生でき、より時間を短縮できるものありがたい点でした。
特徴④専門科目のみ、共通科目のみも選択できる

「専門科目・共通科目どちらかだけでいい」という方にもこの講義は対応しています。
- 精神保健福祉士を持っており共通科目は免除
- どっちかの科目がとにかく苦手。片方だけ講義を受けたい
という方はフルプライスで受ける必要はなく割安で講義を受けることができます。
おすすめできる人・できない人を紹介


これまで特徴を4つ紹介してきました。ここまででおすすめできる人とそうでない人をまとめてみましょう。
- 試験勉強からしばらく離れており、近年の傾向を知りたい
- 対策(勉強)時間があまりとれない。効率的に勉強したい
- 読むだけでなく音声や映像で勉強したい
- 独学の方が自分のペースで勉強を効率よく進めることができる
- 既に通っている(いた)学校で対策講座を受けている
ブランクがある方や独学のみで不安という方はおすすめできる講座です。
概要(値段・おすすめ講座・注意点)


値段
気になる値段ですがこちらになります。
講座コース | 値段 |
通信Web・音声ダウンロード可・スマートフォン視聴可【一括(専門科目・共通科目)】 | 55,000円 |
通信Web・音声ダウンロード可・スマートフォン視聴可【専門科目のみ】 | 22,000円 |
通信Web・音声ダウンロード可・スマートフォン視聴可【共通科目のみ】 | 37,400円 |
通信DVD【一括(専門科目・共通科目)】 | 66,000円 |
通信DVD【専門科目のみ】 | 26,400円 |
通信DVD【共通科目のみ】 | 48,400円 |
※2020年10月段階
おすすめ講座
「通信Web・音声ダウンロード可・スマートフォン視聴可」がかなりおすすめです。
- DVDに比べ安価
- 音声ダウンロードでき「ながら学習」ができる
- スマートフォンで外出先でも視聴できる
値段面やフォロー面を考えると通信WEBがおすすめです。一括・専門のみ・共通のみは個々に合わせて選んでいただいてかまいません。
注意点
最後に注意点をお伝えします。
- ・通信環境などの確認が必要
実際に受講する前に通信webを受けれる環境か確認しましょう。DEMO体験というのがあるのでパソコン・スマホで対応しているか確認してください。
音声ダウンロードはMP3なのでそちらも聞くことができるか注意してください。
- ・通信DVDの場合DVD-Rを再生できるか確認が必要
通信DVDの場合、お持ちのDVDプレーヤーがDVD-R再生に対応しているか確認してください。「届いたけど再生できない」ということが無いように注意しましょう。
まとめ

このLECの講座は合格後、自身の勉強のために購入しました。
この記事では実際に講義を受けた実体験を基にまとめています。
私の思いとしては試験を受ける以上、盤石の状態で試験日を迎えて欲しいです。特にこの記事をみてくれた方には。
一人でも多くの方が合格できることを祈っております!
ご意見ご感想があればコメントまたはお問い合わせください。
新卒でメーカー営業を1年半務めるも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。その間社会福祉士を働きながら取得しています。
その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され今日に至ります。後に精神保健福祉士の資格も取得しています。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。