方法【最短ルートで合格しよう】.png)
次の試験日は2021年2月7日(日曜)です。
申込期限は過ぎているので受験される方は既に申し込みは終えているでしょう。
申し込み時、受験手数料払ったと思います。
社会福祉士のみ | 15,440円 |
社会福祉士と精神保健福祉士を同時に受験する場合 | 28,140円 |
社会福祉士の共通科目免除により受験する場合 | 13,020円 |
「うん、正直高い!」
私が受験した時もこれくらい払いました。
今回は具体的に社会福祉士国家試験という難関を合格するためにはどうしたらいいのかをまとめました。
一度の試験で合格することができた私の実体験を交えつつ紹介していきたいと思います。
- 次の試験受ける予定だけどまだほとんど動き出していない方
- 現在、福祉系学校や専門学校に通っておりゆくゆくは受験する予定の方
- 将来社会福祉士の資格取得を考えている方
こういった方は参考になると思います。
コンテンツ
この記事の筆者について

この記事は3分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
【こんな方へ】社会福祉士国家試験を受験予定の方、いずれ受験する予定の方へ

- 社会福祉士国家試験の受験を控えている。具体的に何をしていいのか知りたい
- 今の勉強方法で合っているのか悩んでいる
- 将来社会福祉士を考えており、試験対策を知っておきたい
【結論】現在学校に通ってる方は学校の対策をフル活用しよう ブランクがある場合は対策講座も視野に
- 【私の実体験】本格的に勉強を始めたのが直前の10月から。毎日数分でも向き合う時間をつくる習慣をつくった
- 通っている(通っていた)学校の対策講座に積極的に参加しよう
- しばらく勉強から離れていた方は試験対策講座を受けることも検討しよう
具体的に紹介していきます
【私の実体験】本格的に勉強を始めたのが直前の10月から。毎日数分でも向き合う時間をつくる習慣をつくった


私が本格的に勉強を始めたのは直前の10月からです。次に受験される方にとっては今まさに記事を書いているタイミングぐらいです。
正直遅かったと思います。しかし、逆にいうと今からでも間に合うということです。まだ諦めるのは早いです。
私がなんとか一度で合格できた過程を紹介します。
一日のどこかで時間をつくり、過去問・模擬問を解きまくった
これに尽きます。一日のルーティーンに無理やり組み込みました。
一日は24時間で有限です。既にほとんどの方が一日の生活スタイルを確立されているでしょう。
しかし、何とか時間をつくってください!
- ユーチューブを見る時間
- まとめサイトを見る時間
- ツイッターを見る時間
- マンガを読む時間
こんな時間ありませんか?このどこかの時間を使ってください。
一生時間をつくる訳ではありません。2021年2月7日の試験が終わるまでです。
時間で区切らず「今日は最悪一問だけでも解こう」精神でやった
私の場合「一日30分時間をつくろう」という考え方が苦手でした。
「30分もやるのか・・・」という考えに陥ってしまうからです。
なので一日の内「最悪一問だけでも解こう」と思い机に向かいました。
これがけっこう私に合っていました。
一問解くと「ついでにもう一問、更に一問」と連鎖していきました。結果的に10問以上解いた日もあったくらいです。
覚えるのがとにかく苦手だった私、実戦形式のみに集中した
私が購入したのは過去問題集(解説付き)・模擬問題集のみです。
理由は上にもある通り「覚えるのがとにかく苦手」だったからです。実践形式で解いて慣れる+暗記することにひたすら集中しました。
参考書を読むだけだとその場では分かった気になるんですが問題を解くとなるとひっかけが多くどうしても効率が悪かったです。
そしてもうひとつ注意した点があります。
それは「正解だけ覚えるのではなく、残りの選択肢の4つもどこが間違っているのか確認することです。
注意したいのが、勉強方法は人それぞれです。自分なりのスタイルを出来るだけ早い段階で確立してください。
通っている(通っていた)学校の対策講座に積極的に参加しよう

社会福祉士を受験される方は福祉系大学または養成施設(専門学校など)に通っている(いた)方のはずです。
合格率は学校の評価に直結するため、真剣に取り組んでるところが多いです。
こういった対策講座がある場合は積極的に検討することをおすすめします。
- 同じ境遇の人と関わる機会ができ、モチベーションが保てる
- 他の対策より安価な場合が多い
- 試験の最新傾向を知ることができる
現在、学校に通われている方はどういう講座案内があったかもう一度確認してみてください。
効率よく、安価に勉強が進められると思います。
しかし、怪しい教材に手を出すよりはよっぽど確実です。
しばらく勉強から離れていた方は試験対策講座を受けることも検討しよう


学校を卒業してしばらく経っている、
試験に落ちて現在は学校に通っていない場合はどうすればいいのか知りたい
様々な理由があり、受験資格はあるが受験はせず時間が経っている方や、学校は卒業したが試験に落ちてしまった方もいるでしょう。
今は参考になる過去問解説集などがあり、独学でも十分合格を狙えるはずです。
しかし、受験資格はあるが社会福祉士の試験勉強をしてから数年経っている方、独学のみではどうしても不安という方もいると思います。
そういった方は資格講座を検討することをおすすめします。
福祉の法律は数年単位でかなり改正されます。また、出題傾向も毎年変化します。
ブランクがある方は勘を取り戻す意味でも資格対策講座を受講するすることをおすすめします。
- 社会福祉士の受験資格はあるけど、ブランクがある
- 最近の福祉の法律や試験傾向が分からない
- 独学だけだと不安
- 映像や音声を実際に聞きながら勉強したい
次の試験の対策となると既に4か月を切っています。
この短期集中になるとLECの社会福祉士の対策講座がおすすめです。
単純に本を見るだけでなく映像を見る、耳で聞くとよりインプットの効率は上がります。
上の青枠に当てはまる方は検討してみてください。
「私は2022年に受験するよ!」という方は知名度、実績共に間違いがないユーキャンもおすすめです。
まとめ

合格発表は令和3年3月15日(月曜日)です。
日々、多忙だと思いますが陰ながら応援しています。
時間とお金を無駄にしないためにも、この日を笑顔で迎えませんか?
- 【私の実体験1】本格的に勉強を始めたのが直前の10月から。毎日数分でも向き合う時間をつくる習慣をつくった
-
【私の実体験2】一日のどこかで時間をつくり、過去問・模擬問を解きまくった
-
【私の実体験3】覚えるのがとにかく苦手だった私、実戦形式のみに集中した
- 通っている(通っていた)学校の対策講座に積極的に参加しよう
- しばらく勉強から離れていた方は試験対策講座を受けることも検討しよう
ご意見ご感想があればコメントまたはお問い合わせください。
新卒でメーカー営業を1年半務めるも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。その間社会福祉士を働きながら取得しています。
その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され今日に至ります。後に精神保健福祉士の資格も取得しています。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。