
これってよく言われます。
私自身、実際ストレス0でお金を稼ぐことは不可能だと思います。
こと、福祉(介護)の仕事においては人間関係・給与面など様々な悩みを抱えている方も多いのも事実です。
楽しくないこと、イヤイヤやっているとストレスはたまっていく一方です。
楽しいことや、やりたいことをやっていればストレスは軽減できます。
- 利用者と関わってる時間がとにかく最高で楽しい
- 支援で身体を動かすのが楽しい
- 子どもと相談にのるのが好き、いやいや私は高齢者の方を支えたい
- 介護の仕事でも支援ではなくパソコンに向かってデータや記録を打ち込むのが好き
など、人の数だけあるのかもしれません。
しかし、この「楽しいことや、やりたいこと」を深く考えてる人って少ないのではないでしょうか。
- 自宅と職場の行き来をするだけで視野が狭くなっていないか。
- 納得できるまで考えたり、調べたりしているか。
これをすることで自分にとっての楽な仕事に近づいていくことができると考えます。

コンテンツ
この記事の筆者について

新卒でメーカー営業を1年半務めるも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。その間社会福祉士を働きながら取得しています。
その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され今日に至ります。後に精神保健福祉士の資格も取得しています。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。
この記事は3分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
【こんな方へ】社会福祉士の仕事って楽なの?もし楽な仕事先があったら知りたい

もし、楽な仕事先があったら知りたい
【結論】社会福祉士は「楽」とはいえない。「自分が楽に感じる仕事」を探さないと人生損をしてしまう。まず動き出すことが大切
- 社会福祉士の仕事は「楽」とは言えない
- 「楽」な定義は人それぞれ。自分にとって負担の少ない楽な仕事を探そう
- 自分なりの「楽な」仕事を探す努力をしないと人生損をしてしまう。動き出すことが大切
- 「それでも楽な仕事を教えて欲しい」という方、派遣社員という選択肢もあり
具体的に紹介していきます
社会福祉士の仕事は「楽」とは言えない


と、言いたいです。
しかし、現役で働いている方ならもうご存じですよね。
社会福祉士(ソーシャルワーク)の仕事は楽ではありません。

「楽」な定義は人それぞれ。自分にとって負担の少ない楽な仕事を探そう

しかし、現実的ではありません。
社会福祉士(ソーシャルワーカー)の観点から見て「楽な」仕事について説明していきたいと思います。
「楽」というのは人によって考え方が違う
「その仕事に納得して(好きで)取り組んでいるか」
これが、ひとつの重要な要素になります。
納得を好きに置き換えてもいいです。「その仕事を好きでやっているか」
ゲームが好きな人は何時間ゲームをしても苦痛ではないと思います。その人はゲームが好きだからです。
ゲームをあなたの好きなことに置き換えてみてください。好きなことは時間を忘れて打ち込めるのではないでしょうか。
私の兄の場合、兄は電車に乗るのが好きで何時間でも乗っていられると言っています。
これを仕事に置き換えてみましょう。
「楽な仕事ないかな」と思うのは働いている環境が納得できておらず、苦痛だからです。
確かに、社会福祉士の仕事は辛い部分が多く、ストレスをためてしまう場面が多々あります。
100%納得できる仕事はない。しかし、自分なりの線引きをしっかり引くことは大切
- 労働時間は長いけど給料がいいから納得している
- 仕事内容が共感できるから辛いことも納得してできる
- 仕事自体嫌いで内容も興味ないけど周りの人たちが素晴らしいからここにいることに納得している
この「納得している」という部分が大きいです。
人によって生き方で重要に思うポイントは違ってきます。皆さんは仕事においてどこに重点を置いていますか?それを満たしている職場であれば自分にとっての「楽な」職場に近づきます。
仮に、私がここで「○○の仕事って定時で帰れるし、給料いいし楽だよ」と具体的に示せたとしても
- 人間関係
- 仕事内容
- 勤務形態
- 法人の理念 など
こういった要素が自分と合っているかで大きく異なってきます。

自分なりの「楽な」仕事を探す努力をしないと人生損をしてしまう。動き出すことが大切


見つからないから悩んでいるんだけど
ここまで読むとこのように思いませんか?分かります。私もまったく同じ考えでしたから。
「楽な」仕事とは自分が納得できるかということをここまで説明しました。
今回はもう一歩踏み込んでみたいと思います。
「皆さんは納得できるまで福祉の仕事のことを調べ探しましたか?」
なんとなく職場を決めて何となく働いていました。
職場と自宅の行き来が当たり前になり、自分にとってそれが普通になりました。
しかし、しっかりと他にどんな仕事があるのか探したわけでもなく「納得できず、不満がたまっていき、耐えきれず精神を追い詰め、辞める。そんな悪循環を繰り返しました。
もし、これをみてるみなさんも今の職場で「納得している」か考えてみて欲しいです。納得して仕事している方、素晴らしいです。自分の人生をしっかりと考え生きているんだと思います。
今回、この記事を見て
- 「納得できず、仕事が辛い部分がある」
- 「楽とはいえないな」
と思ったら別の道はないか考えてみてください。
今の世の中あなたに合う仕事は必ずあります。
このブログはそんな人たちのちょっとした道しるべになりたくて始めました。

「それでも楽な仕事を教えて欲しい」という方、派遣社員という選択肢もあり


はい。すみません。
上記の内容だけだと、精神論だけになってしまいます。ここではひとつの働き方について一つだけ例を紹介します。
派遣社員という道が今はあります。
日本には正社員じゃなきゃ絶対ダメ!という風潮がありますが、派遣社員という働き方もひとつの方法です。
- 人間関係で悩みにくい
- 定時で帰れてサービス残業もない
- ダブルワークができる
人間関係で悩みにくい
2017年度の介護の離職理由1位は職場の人間関係(20.0%)です。
5人に一人が人間関係に苦しみ辞める選択をしています。きっと人間関係で悩んでいる方はもっといるでしょう。
基本的に仕事後の付き合いもありません。もし人間関係で問題が起きても派遣元の担当に言えば別の会社に行くことが可能です。
仮に正社員であれば我慢し続けるか、退職して一から転職活動をしなくてはいけません。これは派遣社員の大きなメリットと言えるでしょう。

派遣の場合、時給制になることがほとんどですが、今は高時給の求人も多く見かけます。気になる方は調べてみてみてください。この記事の一番下におすすめ転職サイトを紹介しています
定時で帰れてサービス残業もない
日本では多くの企業で残業、サービス残業が当たり前な風潮が強いです。
しかし派遣社員は時給制かつ派遣先でなく派遣元が給与を支払う仕組みのため、サービス残業になることはあり得ません。
そもそも、派遣社員は時間で契約しているので残業自体がほぼないです。定時で帰りライフワークバランスを充実させることができます。

ダブルワークができる
日本は正社員として雇われていると「副業禁止」といった条件で働いています。そうでなくてもそもそも残業だらけでダブルワークをする余裕なんてありません。
前述した通り残業もほぼないので、定時で帰って派遣先で得たスキルを活かして稼ぐ、自分の好きな時間にあてる、など計画的に行動することができストレス軽減につながります。

まとめ

今回は「楽=ストレスが極力なくす」とい考えのもと、記事をまとめました。
福祉に限らず楽な仕事って難しいですよね。だからこそ考える時間をつくって欲しいと願っています。
- 社会福祉士は楽な仕事ではない。
- 楽な仕事ではないからこそストレスを軽減できる自分に合う仕事を探すことが大切
- 自分に合う仕事を探す時間をつくっているか。自分と向き合う時間をつくろう
- 今の時代、派遣という働き方も広がっている
以上です。ではまた!
まさに過去の自分が内面に向き合おうとせず、ただただ非現実的な楽な仕事を探していたことがありました。
「自分にとっての楽な仕事」をまず見つけないと苦しいままです。今回は「楽」について記事をまとめました