

- 社会福祉士の仕事って楽なの?もしツラい部分があるなら知りたい
- 楽な仕事を探すにはどうしたらいい?
「楽な仕事なんてない!」これってよく聞く言葉ですよね。
現実問題として、ストレス0・不自由なくお金を稼ぐことは難しいです。
こと、福祉(介護)の仕事においても人間関係・給与面など様々な悩みを抱えている方も多いのも事実です。
では、社会福祉士に関連する仕事はどうでしょうか?
今記事では
- 社会福祉士に関係する仕事は楽なのか
- 楽な働き先があるとすればどこなのか
分かりやすく解説します。

過去の自分は内面に向き合おうとせず、ただただ非現実的な楽な仕事を探しているときがありました。
「自分にとっての楽な仕事」をまず見つけないと苦しいままです。よろしければご覧ください。
コンテンツ
この記事の筆者について

新卒でメーカー営業を1年半務めるも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。その間社会福祉士を働きながら取得しています。
その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され、後に精神保健福祉士の資格も取得しています。
現在はWEBライターをしています。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。
この記事は3分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
【結論】人間関係や仕事量など業務は楽とはいえない。自分なりの楽は働き方をみつけよう
- 社会福祉士の仕事(相談業務)は人間関係・仕事量など「楽」とはいえない
- 楽な仕事内容より楽な「職場」を選ぼう
- ホワイト企業への転職や派遣社員という選択肢もあり
社会福祉士の仕事は「楽」なのか?楽な仕事先や働き方はあるのかを解説
社会福祉士の仕事(相談業務)は人間関係・仕事量など「楽」とはいえない


まず最初に、実際に社会福祉士(ソーシャルワーク)の仕事を経験した私の感想は、「相談業務は決して楽ではない」ということです。
- 自分ができることが限られており、相談解決がなかなか進まない
- 解決できない案件がたまっていき、休日も仕事のことを考えてしまうなどストレスを感じる
- 日中は相談や関係機関との連絡、定時後にやっと事務作業を始められる
など、精神的にも体力的にも辛い部分があるのは確かです。
さらに詳しく知りたい方は下の記事で紹介しているので合わせてご覧ください。

クライアントの相談が解決し、前に進む姿をみると達成感を得られるなど社会福祉士をしているからこそ味わえる満足感もあります。
楽な仕事内容より楽な「職場」を選ぼう


次に、社会福祉士(ソーシャルワーカー)の観点から見て「楽な」仕事について説明していきたいと思います。
働きやすさは職場環境で大きく変わる
先ほど紹介したとおり、社会福祉士が担う相談業務は負担が大きい仕事です。
相談業務をする以上、覚悟しなければいけない部分も多分にあります。
しかし、良い職場環境であれば大きく改善する可能性があります。
相談業務という仕事内容の負担は変わりませんが、自分にあう職場で働くことができれば
- 悩みを周囲に気軽に相談できる環境
- 業務がキャパオーバーしているときは分担できる
- 気軽に有給や時短勤務ができる
ことができるようになり、業務負担は大幅に減らすことが可能です。
劣悪な環境で働くよりも圧倒的に働きやすくなり「楽」と感じることができます。

楽な仕事を探すには働きやすい職場を見つけよう!見つけ方を紹介


社会福祉士(ソーシャルワーカー)の仕事で楽で働きやすいところを探すにはどうすればいいでしょうか。
無数にある求人を1人で探すのがおすすめしません。効率が悪いだけでなく、職場の雰囲気などの内情を知ることができないからです。
せっかく、理想の職場だと思って入っても、働きにくい劣悪な職場だった場合、楽とは程遠くなってしまいます。
転職サービスを活用しよう
そこでおすすめしたいのが転職エージェントです。
転職エージェントを活用することで、入職前に職場の雰囲気、働きやすさを知ることができ、転職のリスクを大きく下げることができます。
↓で社会福祉士(相談業務)おすすめの転職エージェントを紹介しているのでよろしければご覧ください。

派遣社員という選択肢もあり
派遣社員という道が今はあります。
日本には正社員じゃなきゃ絶対ダメ!という風潮がありますが、派遣社員という働き方もひとつの方法です。
- 人間関係で悩みにくい
- 定時で帰れてサービス残業もない
- ダブルワークができる
人間関係で悩みにくい
2017年度の介護の離職理由1位は職場の人間関係(20.0%)です。
5人に一人が人間関係に苦しみ辞める選択をしています。きっと人間関係で悩んでいる方はもっといるでしょう。
基本的に仕事後の付き合いもありません。もし人間関係で問題が起きても派遣元の担当に言えば別の会社に行くことが可能です。
仮に正社員であれば我慢し続けるか、退職して一から転職活動をしなくてはいけません。これは派遣社員の大きなメリットと言えるでしょう。

派遣の場合、時給制になることがほとんどですが、今は高時給の求人も多く見かけます。気になる方は調べてみてみてください。この記事の一番下におすすめ転職サイトを紹介しています
定時で帰れてサービス残業もない
日本では多くの企業で残業、サービス残業が当たり前な風潮が強いです。
しかし派遣社員は時給制かつ派遣先でなく派遣元が給与を支払う仕組みのため、サービス残業になることはあり得ません。
そもそも、派遣社員は時間で契約しているので残業自体がほぼないです。定時で帰りライフワークバランスを充実させることができます。

ダブルワークができる
日本は正社員として雇われていると「副業禁止」といった条件で働いています。そうでなくてもそもそも残業だらけでダブルワークをする余裕なんてありません。
前述した通り残業もほぼないので、定時で帰って派遣先で得たスキルを活かして稼ぐ、自分の好きな時間にあてる、など計画的に行動することができストレス軽減につながります。

まとめ

今回は、社会福祉士の仕事は「楽」なのか?楽な仕事先や働き方はあるのかを解説しました。
福祉に限らず楽な仕事って無いですよね。だからこそ自分にとって楽とはなにかを考える時間をつくって欲しいと願っています。
働き方で人生は大きく左右されます。良い働き方が見つかるよう願っています。
- 社会福祉士の仕事(相談業務)は人間関係・仕事量など「楽」とはいえない
- 自分なりの「楽な」な働き方を探してみよう
- ホワイト企業への転職や派遣社員という選択肢もあり