
社会福祉士の方で「一度も思ったことない」という方はいないのではないかと思います。
それくらい社会福祉士(ソーシャルワーク)はストレスが蓄積されやすい仕事です。
- 多くの立場の違う人と付き合わなければならず人間関係が余計に辛い
- 給料が見合っている気がしない
- 相談者から無理難題を言われる
- 相談を受ける・連絡調整・計画を考える等々でとにかく忙しい
など、挙げたら切りが無いです。
- 社会福祉士(ソーシャルワーク)が辛い時、どうやったら乗り切れるのか、対処法を紹介
していきます。
「仕事にやりがいがある」というだけでは生活してくることができず、精神も限界がきてしまいます。
特に人間関係や給料面は仕事を続けていく上でとても大切です。
結果として後悔はしていません。
自分の為に考える時間をつくっていますか。まじめな方ほど自分のことは後回しにしがちです。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事の筆者について

新卒でメーカー営業を1年半続けるも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。その間社会福祉士を働きながら取得しています。
その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され今日に至ります。後に精神保健福祉士の資格も取得しています。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。
この記事は3分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
【結論】まずは周りのことは一切気にせず休むことが大切。心と身体を回復させ今後を冷静に考えよう
- 「辞めたい」「辛い」原因を考えよう
- 「人間関係」「給与」「仕事内容」など辛さはその人にしか分からない
- 限界を感じたら職場のことは一切気にせず休もう
- 心と身体が疲れており、冷静な判断ができていない可能性がある
- 今の職場が合っていないのか、仕事内容が合っていないのかがポイント
- 辛い、辞めたい時こそ社会福祉士の資格をフルに活用しよう
具体的に紹介していきます
「辞めたい」「辛い」原因を考えよう


どうすれば改善されるんだろう
最初に、あなたが「何がつらくて、苦しんでいるのか」考えてみてください。原因が分からないと解決する方法も分からないままになってしまいます。
頭で考えるだけでよく分からない場合は「誰かに話を聞いてもらう」「紙に書き出してみる」といった方法が有効です。話したり、書いたりすることで自分のことを客観的にみることができます。
「人間関係」「給与」「仕事内容」など辛い理由となる要因は多くありますが、辛さはその人にしか分かりません。
まずは、自分の辛い現状を理解することに努めましょう。
次に、原因を2つに分けてください。
- 今の職場でも改善できそうなことか
- 相談しても改善されない、そして自分ではどうしようもできないことか
を考えてみてください。
- 「仕事量が多すぎていつも業務に追われていて辛い」→上司に相談し、仕事量を調整してもらう。
- 「どうしても合わない人がいる」→その人と物理的に違う配置にできないか相談する。
- 「残業代が適切にもらえない」→時間内に終わる仕事量ではないことを相談する。など
共通しているのが「相談する」ことです。
改善する可能性がある場合は相談し、あなたの置かれている状況を説明しましょう。状況が好転するかもしれません。

と、思うかもしれません。
そしてそれはその通りかもしれません。
しかし、苦しい現状を言葉に出し伝えることは大切です。信頼できる管理者や上司に相談してみることを検討してみてください。
次に②の「相談しても改善されない、そして自分ではどうしようもできない」場合はどうでしょう。
- 上司からパワハラを受けている。職場全体がおもい雰囲気
- 残業して当たり前の職場。一人でこなせない量を全体が受け持っている
- 業務内容そのものが自分に合っていないことに気づいた
などがあると思います。
残念ながらいわゆるブラックな職場というのは存在します。
もし、今ブラックな職場にいるなら無理にそこに居続けることはありません。
あなたの心と身体が消耗されていくだけです。
今の職場で改善できそうなのか、根本的に無理なのかを考えてみてください。

自分と向き合う時間をつくってみてください。
限界を感じたら職場のことは一切気にせず休もう


この記事を見ているあなたが

と考えているなら仕事を休み冷静になる時間をつくることを強くおすすめします。
しかし、分かります。まじめなあなたはきっとこう考えるでしょう。

と思うはずです。
しかし、これに対する答えはひとつです。
仮に無理して出勤を続け、更にあなたの状態が悪化した場合の方が職場的にはデメリットです。早い段階で休み心身を休めるのはお互いにwin-winなんです。
休暇をうまく使うのは仕事を長く続けるひとつのコツです。
自分のために、そして職場のために休みましょう。

今、職場に行くのが辛いようなら休んで冷静な判断ができるようになりましょう
仕事から少し離れ「もう少しこの職場で頑張ってみよう」と思うこともあるかもしれません。逆に「それでも辞めたい」と思うなら辞めることも視野に入れてください。
今の職場が合っていないのか、仕事内容が合っていないのかがポイント


それとも社会福祉士(ソーシャルワーク)の仕事が自分に合っていないのかな
次に、今後のあなた自身の働き方を考えていきましょう。
- 今の職場が合わず仕事が辛いと感じているのか
- 社会福祉士(ソーシャルワーク)の仕事自体が自分に合っていないのか
を考えてみてください。
前者の方はこのような選択肢があると思います。
- 上司(管理者など)に配置替えなどを相談する
- 思い切って仕事内容は同じだが違うことろに転職する
後者の場合はどうでしょう
- 職場内で違う業務にできないか相談する
- 福祉の中でも違う業種に転職する
- 全く違う業種に転職する
などがあると思います。
最初に言った通り、社会福祉士の仕事は辛い部分が多いです。
「これ以上続けることが無理」と感じた場合は転職を視野にいれることをおすすめします。

- 「今の職場に相談し、もう少し様子を見よう」と感じた方
- 「転職も視野に入れようかな」と感じた方など
それぞれだと思います。今回を考える機会にしていただければ幸いです
辛い、辞めたい時こそ社会福祉士の資格をフルに活用しよう


今までの頑張りはどうなるの
最後に社会福祉士をお持ちの方だからこそ伝えたいことがあります。
社会福祉士という資格は転職には確実に有利に働きます(もちろん他の資格もですが)
今までの働きも実績として評価されるでしょう。
苦労して取得した社会福祉士をこういう時に使わない手はありません。
無理に今の職場に固執し続ける必要はないのです。そう考えると少し気分が楽になりませんか。
仕事を変えるってかなり勇気がいる決断です。

- 有利っていわれても転職するってやっぱり不安
- 今の年齢で転職できるか不安
- まだ今の職場に少ししかいないから次の職場が決まるか不安
など、人それぞれ状況が違いますよね。
分かります。私も転職する前はとてもとても不安でした。
「失敗したらどうしよう」と何日も悩んだことを今でも思い出します。
そういう場合は転職のプロに相談することをおすすめします。
まずはあなた自身の価値を知るためにも転職のプロに相談することをおすすめします。
まとめ

私がブログをはじめようと思ったきっかけは「少しでも福祉の仕事を働きやすくしたい」と思ったからです。
この記事はブログを初めて最初に一番伝えたいと思っていたことです。
まじめな方ほど、辛い負のループに陥ってしまいがちです。
この記事を見ていただいた方はぜひ自分に優しく、楽になる選択をしてほしいです。
- 「辞めたい」「辛い」原因を考えよう。「人間関係」「給与」「仕事内容」など辛さはその人にしか分からない
- 職場のことは一切気にせず休もう。心と身体が疲れており、冷静な判断ができていない可能性がある。
- 今の職場が合っていないのか、仕事内容が合っていないのかがひとつのポイント
- 辛い、辞めたい時こそ社会福祉士の資格をフルに活用しよう
以上です。ではまた。