
福祉資格の中では難易度の高い位置づけの国家資格「社会福祉士」
苦労して取得した場合どんなメリットがあるんだろうって思う方は多いはず。
私自身、最初はなんとなく社会福祉士を目指しました。今思うと情けないです。
しかし、その過程で多くの気づきや経験があり、今ではこの資格に助けられながら仕事に従事しています。
この記事を読まれる方は、ある程度社会福祉士に興味がある方だと思います。
私自身、資格取得するまでの道のりで得るものもたくさんありました。これを機会に自分には何の資格が合っているのか考えてみてはいかがでしょうか。
この記事の筆者について

この記事は3分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
【こんな方へ】社会福祉士を取るメリットを知りたい

- 収入が大きく増えるわけではない社会福祉士。いったいどんなメリットがあるの?
- 現在福祉の仕事をしている。将来に向けそろそろ何か資格を考えているけど社会福祉士ってどうなの?
- 合格するまで時間もお金もかかるけどそれに見合う資格なの?
【結論】万人にお勧めできる資格ではないが「社会福祉士」は一生の財産になる。取得するまでの過程にも多くの学び、気づきがあり人生を豊かにしてくれる
- 多くの出会いから視野が広がる
- 転職に有利に働く
- 体の負担が軽くなる仕事に就ける
- 一度取得したら更新しなくていい
- 手当がつく
どんな人が社会福祉士に向いているか


絶対取った方がいいのか教えて欲しい
初めに社会福祉士のメリットを説明する前に知ってほしい点があります。
- 社会福祉士は人によって合う、合わないはある。「福祉の仕事をやっているから絶対必要!」というわけではない。
- 収入が目に見えて増えるわけではない
この記事では全員社会福祉士取ってね!ということではありません。
社会福祉士という存在を知り、どういったものか知りたい方に、自分が目指すべきなのかを考えてもらいたくまとめています。
具体的にどういったメリットがあるのか紹介していきます

メリット①多くの出会いから視野が広がる
社会福祉士試験を受けるにあたり最寄りの「一般養成施設」に入り、約1年半の間通信コースを受けました。
通信コースといっても年に何度か実際に学校に行きスクーリングを受ける必要があり、最初はイヤイヤ行っていました。
しかし、実際にいくと印象は変わっていきました。
スクーリングは毎回講師が変わり、授業の内容や進め方に個性があり退屈しませんでした。
また、講師の方は現役で活躍している方で、実体験に基づいて話が展開し、内容が自然と頭に入ってきました。
そして、同じ授業を受ける方たちとの出会いも貴重でした。
- 老人ホームで直接介助をしている方
- 学校のSSW(スクールソーシャルワーカー)をしている方
- 社会福祉協議会に勤めている方 など
年齢層共にバラバラでした。
私の教室では3、40代が多く、60代の方もいました。男女比率は大体5:5でした。
世代の違う方と交流する機会ってあまり無いです。そういった意味でも貴重でした。
普段、仕事と自宅のルーティーンのみだと外の世界を知る機会が減ってしまいがちです。
そんな私がスクーリングをきっかけに多くの刺激受け「同じ福祉でもこんなに世界は広いんだ」と実感する機会になりました。
メリット②転職に有利に働く
「実績を残す」のは仕事内外問わず大切です。
現在働いている職場で気づいた実績(勤続年数や仕事の評価など)はそのまま自分の評価につながります。
しかし、転職する際に社内での実績はなかなか伝わりずらい部分があります。
面接では「私はこれまで○○を頑張って、こんな成果を出すことができました」といったことを言うと思いますが中々伝わらない時もあります。
そこで社会福祉士の資格が活きてきます。
福祉資格の中では高難易度の社会福祉士。
求人情報でも「社会福祉士優遇」としているところが多くあり、転職においてプラスに働くことは間違いありません。
福祉相談業務に興味があり、転職を視野に入れている方に社会福祉士取得はおすすめです。
メリット③体の負担が軽くなる仕事に就ける
利用者に対し食事支援、排泄支援などを直接支援といいます。
以前私が働いていた職場で直接支援をしている職員のほとんどが腰痛持ちでした。
また、ホームや入所施設など夜勤を伴うところも数多くあります。早番、遅番などもあり生活リズムも安定しない職場も多いです。
- 直接的な支援で体の負担が大きく、体力的に辛いと感じている
- 不規則な勤務体制で体調管理がうまくいっていない
など、年齢を重ねるにつれ肉体労働や変則的な勤務が辛いと感じてきている方はけっこういると思います。
そんな方には社会福祉士は検討してみる価値ありです。
資格を活かし相談業務に就くことができれば、体の負担は減るでしょう。
メリット④一度取得したら更新しなくていい
運転免許は更新がありますね。
同じ福祉の資格でいうとケアマネージャーが5年更新が義務付けられています。
社会福祉士は一度所得すると一生名乗り続けることができます。正に「一生もの」の資格になるわけです。
定期的にくる更新の苦労はありません。
ちょっとズルい感が方かもしれませんが更新がいらないのはメリットのひとつに挙げさせてもらいました。
メリット⑤手当がつく
これは勤め先に左右されることろが大きいです。
私は社会福祉士の資格を取るまでは無資格でした。ヘルパー2級とかも持っていませんでした(汗)
無事社会福祉士に合格した後は月3,000円の手当が勤め先からプラスされるようになりました。
「たかが3,000円」と思うかもしれません。しかし、1年貰い続ければ36,000円、けっこうバカになりません。
法人にとっても有資格者というのは重宝されます。何かしら手当がつく規則がつくられていることが多いです。
まとめ

いかがでしたか。今回は他の記事では見かけない、私が感じたメリットについてまとめてみました。
もう一度まとめると
- 専門学校など通しを多くの出会いから視野が広がる
- 転職の際、社会福祉士は明確な実績として評価されやすい
- 肉体労働、不規則勤務ではなく体の負担が軽くなる仕事に就ける
- 一度取得したら更新しなくていい
- 手当がつき、収入を増やすことができる
今回、この記事をここまで読んだ方はある程度社会福祉士に興味がある方だと思います。
私自身、資格取得するまでの道のりで得るものもたくさんありました。これを機会に自分には何の資格が合っているのか考えてみてはいかがでしょうか。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
ではまた。
新卒でメーカー営業を2年するも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。その間社会福祉士を働きながら取得しています。
その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され今日に至ります。後に精神保健福祉士の資格も取得しています。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。