《実体験》社会福祉士が福祉職公務員になり感じた3つのメリット・デメリット

悩める社福士
(社会福祉士などの)資格を活かして福祉職公務員を考えている。

公務員になった時にどんなメリットがあるのか知りたい

社会福祉士の活躍の場は日々広がっており、公務員においても社会福祉士を資格要件とする自治体が増えています。

 一般的に公務員になった場合のメリットはインターネットをチェックすると分かりますが、福祉職公務員になった場合はどうでしょう?

この記事では、福祉職公務員を経験して実際に経験したメリット・デメリット紹介します。

公務員の就職、転職を考えている方は有益な情報ですので、ぜひ最後までご覧ください。

michi
福祉職公務員」とは、その名の通り福祉に関する業務を任されます。今回は福祉職公務員に焦点を当てメリット・デメリットを紹介します

《経験者が解説》社会福祉士が福祉職公務員になる方法・疑問点を解説

※下記のコンテンツから好きな見出しにスキップできます

この記事の筆者について

みち
新卒でメーカー営業を2年するも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。その間社会福祉士を働きながら取得しています。

その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され今日に至ります。後に精神保健福祉士の資格も取得しています。

実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。

この記事は3分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

【結論】メリットが大きい反面デメリットも。自分に向いているか見極めよう

福祉職公務員のメリット・デメリット
  • メリット
    1. 給与・福祉厚生が充実しており、業務により集中できる
    2. 転職しなくても多分野の経験を積める
    3. 行政の仕組みを深く知ることができる
  • デメリット
    1. ひとつの分野に特化することは難しい
    2. 年功序列の組織体制
    3. 複数の役割分担を与えられることがある

福祉職公務員になる3つの《メリット》

悩める社福士
社会福祉士が公務員になった時のメリットを教えて欲しい
福祉職公務員のメリット
  1. 給与・福祉厚生が充実しており、業務により集中できる
  2. 転職しなくても多分野の経験を積める
  3. 行政の仕組みを深く知ることができる

給与・福祉厚生が充実しており、業務により集中できる

公務員は安定して給料が入るため所得面は安定します。福利厚生についても一般水準と同等かそれ以上なのでそういった意味でも安心できます。

 困っている人を相談・援助するにあたり、自分自身の生活基盤は大切です。

自分の生活が不安定で悩みを抱えてしまうと、他人の援助どころではなくなってしまいます。

また、滅多なことが無い限り、クビといったこともな福祉業務に集中しやすい環境といえます。

michi
福祉全体でみた場合、公務員の収入は高い方に位置します。

生活基盤が安定し、援助に集中できるということは相談援助を続けていくうえで大きなメリットになります

【社会福祉士の年収は低い?】収入面を解説【増やす方法も紹介】

転職しなくても多分野の経験を積める

悩める社福士
いろいろな分野の業務をしてみたいな

普段働いている中で↑のように感じたことはありませんか?

これは公務員全体に当てはまることではないですが、市町村などの地方公務員になった場合、定期的に異動が伴います。そのため、転職しなくてもさまざまな分野の業務に携わることができます。

社会福祉士で採用された場合「福祉職」として採用されているので

  • 高齢
  • 児童
  • 障がい

など、福祉に関する課の異動がほとんどです。

michi
異動に伴い「飽き・マンネリ」を防ぐだけでなく「違う立ち位置に移ることで新しい気づき、発見があります。

③行政の立場から福祉と向き合い、行政の仕組みを深く知ることができる

悩める社福士
行政の仕組みって難しい…

福祉の相談業務をしていくうえで行政サービスは切っても切れません。どこで福祉サービスで働いたとしても必ず何かしら行政のサービスを利用することになるといっていいでしょう。

公務員になることで嫌でも行政の知識は身についていきます。上にも挙げた通り定期的に異動もあるので知識の範囲は広がっていきます。

経験は自分の価値を高めてくれる重要な要素です。働きながら行政の仕組みが分かるのは一石二鳥といえます。

michi
相談援助において数多くのサービスや仕組みを知っていることは、それだけで強みになります。

福祉職公務員になる3つの《デメリット》

悩める社福士
社会福祉士が公務員になったら何かデメリットってあるの?

最後にデメリットについても紹介します。

福祉職公務員のデメリット
  1. ひとつの分野に特化することは難しい
  2. 年功序列の組織体制
  3. 複数の役割分担を与えられることがある

①ひとつの分野に特化することは難しい

公務員には定期的に異動があり、これは社会福祉士など福祉枠で採用された場合でも例外ではないことが多いです。基本的に数年ごとに異動になるので、異動先では新しい制度などの知識を学ばねばなりません。

1つの分野を極めたいと思う方にとって異動がネックになる可能性があります。

michi
よくいえば広く知識を得ることができますが悪く言うと中途半端な知識になってしまう可能性があります。

②年功序列の組織体制

公務員は年功序列の仕組みが色濃く残っています

年功序列とは、年齢や勤続年数に応じて、役職や賃金を上昇させる人事制度のこと。

勤続年数を重ねるほど一定の役職につき賃金も上がる仕組みです。能力の高くない人が役職を上がっていくことで新人部下に悪影響を与えてしまうことも。

年功序列制度により人材を確保しやすくする手法は、日本的経営の特徴です。一方、民間企業では「成果主義」を取り入れている一般企業も増えてきましたが、公務員はいまだに年功序列の風土が残っているところが多いです。

michi
理不尽と感じる指摘をうけることもあり、精神面のダメージが蓄積しやすい環境といえます。

③複数の役割分担を与えられることがある

特に規模の小さい自治体だと当てはまります。

近年、公務員の数は減少しており、業務の兼任は珍しくありません。したがって、福祉以外の仕事も任される可能性が高いです。

政令指定都市などの大きな自治体では専門で任されることも聞きますが、規模によっては複数の仕事を任される可能性があることを覚悟しましょう

michi
私自身も複数の業務を受け持っていました。

なので「福祉業務にだけ集中していればいい」という訳ではなく、自分なりのペース配分を掴むことが必要になります。

《私の場合》公務員を辞める選択をした

私は最終的に公務員を辞める選択をしました。

理由は、今記事で紹介したデメリットの部分を強く感じたからです。年功序列的風土が残っているところで、残業も毎日のようになりました。

結局メンタルが持たず、退職の道を選びました。

公務員に強い憧れを持っている方も少なくないと思いますが、公務員にも向き不向きがあり、仕事はそれだけではありません。

「なんとなく公務員になろうかな」という理由だけでは、私のように挫折してしまう可能性もあります。自分が将来どんな風に生きていきたいのか、一度考えてみることをおすすめします。

michi
今は公務員以外にも福祉の仕事はたくさんあります

まとめ

実体験から、社会福祉士が福祉職公務員になり感じた3つのメリット・デメリットを紹介しました。

公務員にも向いている人とそうでない人がいると思います。今回紹介したメリット、デメリットを比べ、自分が公務員に向いているのか考える機会にしていただければ幸いです。

まとめ
  • メリット
    1. 給与・福祉厚生が充実しており、業務により集中できる
    2. 転職しなくても多分野の経験を積める
    3. 行政の仕組みを深く知ることができる
  • デメリット
    1. ひとつの分野に特化することは難しい
    2. 年功序列の組織体制
    3. 複数の役割分担を与えられることがある

もし公務員に興味がある方がましたら別記事も参考にしてみください。

《実体験》福祉職公務員に向いている人・向いていない人とは《後悔しないために》

【実体験5選】社会福祉士が福祉職公務員になると辛い?体験?【経験者が紹介】

ご意見ご感想があればコメントまたはお問い合わせください。

社会福祉士おすすめ転職サイト

michi

こんな悩みを持っていませんか?

  • 職場の人間関係で悩んでいる・苦しんでいる
  • 見合った給料がもらえていない
  • キャリアアップしたいけど今の仕事ではできない

もしも、過去の私のように苦しんでいる方がいたら見て欲しいです。

ほんの少しの行動で人生は大きく変わります。