

- 社会福祉士を活かせる資格を探してるけどなかなか見つからない
- キャリアアップで他の資格を考えてるけど何がいいのか分からない
社会福祉士として働いている中、ダブルライセンスを考えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
自身の価値を高めるため、そして将来のキャリアアップを考えると、ダブルライセンス取得はおすすめです。
そこで、今回は、社会福祉士におすすめするダブルライセンスの資格のうちおすすめの資格2つを紹介します。
コンテンツ
この記事の筆者について

新卒でメーカー営業を1年半務めるも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。その間社会福祉士を働きながら取得しています。
その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され、後に精神保健福祉士の資格も取得しています。
現在はWEBライターをしています。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。
この記事は3分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
【結論】行政書士と保育士をおすすめする理由・なり方・注意点を紹介
おすすめ資格① 行政書士 | おすすめ資格② 保育士 |
|
|
行政書士・保育士それぞれのおすすめポイントを解説
【行政書士】 国民と行政のパイプ役で福祉と法律のスペシャリストになれる!独立も視野に

①行政書士とは
行政書士は国家資格であり、法律に関する高度な知識が求められ、行政に関わる申請業務に携わるこ資格です
行政書士が独占する業務+他の資格で独占されていないものも業務に含まれ、非常に広い範囲で活躍できます。
仕事内容は大きく3つあり
- 「書類作成」行政に関わる書類の作成
- 「許認可申請の代理」申請を代行して行う
- 「相談業務」相談を受け、アドバイスを行う
が主な仕事内容になります。具体的には
- 遺言作成
- 相続分割協議
- クーリングオフ
といった業務をしている行政書士の方もいます。
②相性がいい理由
-
生活の問題解決に直結し、社会福祉と親和性高い
-
受験資格のハードルがなく受験しやすい
-
2つの資格を活かし独立を視野に入れられる
①生活の問題解決に直結し、社会福祉と親和性高い
社会福祉士と行政書士とのダブルライセンスがあれば、行政書士の知見により具体的な解決策を提案できるようになります。
相談内容は介護面だけではなく・生活費・家族関係、自分が亡くなった時のことなど、行政に関わる様々な悩みを抱えている場面に遭遇することは、決して少なくありません。
また、相談職として成長するだけでなく、転職する際の強みになる点もおすすめできる要素です。
②受験資格のハードルがなく受験しやすい
行政書士は、合格率こそ10%ほどと少ないものの、実務経験や教育機関での受講がなくても受験可能で、働きながらでも取得しやすい資格です。
詳しくは③資格をとる方法で紹介しますので参考にしてください。
③2つの資格を活かし独立を視野に入れられる
社会福祉士と行政書士のダブルライセンスにより、独立での事務所を構えることも可能です。
案件ごとに社会福祉士か行政書士、どちらか(あるいは両方を)で対応するか自分で選ぶことができ、スピーディーに対応できるようになります。
③資格をとる方法
司法書士になるには国家試験に合格する必要があります。
受験資格は特に設けられてなく、申込みをすれば受験をすることが可能です。
試験は筆記・口述試験に分かれており、筆記試験を合格しなければ口述試験に進むことはできません。
- 例年7月頃実施
- 民法・商法(会社法)・商業登記法などを含めた11科目
- 午前・午後に分かれて実施。午前4科目(35問)午後7科目(37問)
- ほぼ択一式形式だが、商業登記法と不動産登記法の2科目だけは1問ずつ記述式
- 筆記試験を合格で口述試験に進むことができる
- 例年10月頃実施
- 面接形式で「不動産登記法」「商業登記法」「司法書士法」から口頭で出題される
試験内容について興味がある方は、詳しく調べてみることをおすすめします。
④注意点 合格率は約10%と試験は難関
試験の合格率は10%代を推移しており、難しい部類になる試験です。
しかし、受験資格が特に無く、受験者数が多いため合格率が低めになっている可能性があります。合格率が低い分、合格した時の時の恩恵は大きいです。

➁保育士 児童を対象とした知識を深めたい方におすすめ

①保育士とは
保育士は、乳幼児の保育のプロとして主に保育園で子どものお世話をする職業です。
乳幼児を預かるだけが仕事ではなく
・食事や排泄、着替え等の補助、リクリエーションなどを通して基本的生活習慣や社会性を身に付けさせていきながら、一人ひとりの発達を考慮して保育計画を保育をおこないます。
保育をおこなうえで仕事内容は多岐に渡り
- 計画や活動の記録
- 子どもの発達記録などの書類作成のほか
- 行事の企画・運営、遊びや教材等の準備
など、多くの業務が求められます。
また、乳幼児の保護者への保育指導も行える立場とされて、 児童福祉法に基づいた国家資格となっています。
②相性がいい理由
- 児童に関するより専門的な知識を身につく
- 活かす職場がたくさんある
- 受験が年2回で受験ハードルが低め
①児童に関するより専門的な知識を身につく
これから新しく児童・家庭福祉分野への転職をかんがえている方には、社会福祉士と保育士のダブルライセンスにより転職先へのアピールをしやすいです。
近年、児童に関する相談業務においても強い専門性が求められるようになってきています。
- 核家族
- シングル親家庭増加
- 虐待やひきこもり
などの問題を抱えている児童・家庭は、これからますます専門性の知識を求められる場面が多くなってくることが予想されます。
また、近年では医療的ケアを必要とする幼児も増えています。
保育士の知見に基づいた知識+経験と、社会福祉士としてのソーシャルワークによる解決する力があれば、強みになります。
②活かす職場がたくさんある
保育士が活躍できる職場はたくさんあります。代表的な保育園、保育所の他に
- 児童養護施設
- 知的障害児施設
- 知的障害児通園施設
- 盲ろうあ児施設
と、社会福祉士の関係する職場の多くあることが分かります。このような職場に特に興味のある方はおすすめです。
③受験が年2回で受験ハードルが低め
保育士の試験は、4月と10月の年2回あり、資格取得のチャンスが多いです。詳しくはこの後の③資格をとる方法で紹介します。
③資格をとる方法
- 大学・短期大学・専門学校など、厚生労働大臣が指定する「保育士を養成する学校その他の施設」で必要な科目を履修し卒業する。または保育士国家試験を受ける
- 国家試験を受ける場合4月頃(前期)と10月頃(後期)の年に2回実施
- 試験は筆記試験と実技試験があり、筆記試験に合格した人のみ実技試験に進む
保育士資格を取得する方法は
- 保育士養成校(大学や専門学校)に通って卒業と同時に取得する方法
- 国家試験を受験して取得する方法
の2通りがあります。
国家試験を受験するにはいくつか要件があり、ここでは詳しく触れません。
詳細を知りたい方は一度調べてみることをおすすめします。
保育士国家試験は
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
など、社会福祉士と深く関係している科目が含まれており、児童福祉分野をより深く学ぶことができます。
④注意点
- 子ども家庭福祉専門の国家資格の新設が検討されている
日本では現在「子ども家庭福祉」の国家資格の創設が検討されている段階です。
(参考:厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kodomo_554389_00011.html)
現在社会福祉士をお持ちの方で、児童分野についてより学びたい方は、保育士資格の取得を目指すのもひとつの手ではありますが、子ども家庭福祉資格が今後どうなっていくか動向を見守ってから検討してみる必要があるかもしれません。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
現在、社会福祉士は、現場で複雑な課題を抱える方を相手にすることが多く、毎日忙しく働いている方も多いでしょう。
そんな社会福祉士には働きながらでも取得でき、現在の業務に活かすことはもちろん、将来のキャリアアップを考えながら検討することがポイントです。

関連記事もありますのでぜひ参考にしてみてください。