

と感じるかもしれません。
しかし、社会福祉士の資格を活かし公務員になることは通常の公務員を目指すよりハードルが低いです。
この記事ではその理由と方法を紹介します。
- 今の職場が辛い、転職を考えているけど似たような仕事は嫌だ
- キャリアアップのための転職を考えている
- 実際に行政の世界に入り、経験と知識を手に入れたい
これは私が転職前に考えていたことです。
同じような考えをお持ちの方はこの記事が参考になると思います。最後までご覧ください。
コンテンツ
この記事の筆者について
新卒でメーカー営業を2年するも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。その間社会福祉士を働きながら取得しています。
その後、30代で地方公務員に福祉職(社会福祉士)で採用され今日に至ります。後に精神保健福祉士の資格も取得しました。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。
この記事は3~4分程で読めるようまとめています。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
【こんな方へ】社会福祉士を持っており転職を考えている。その中で公務員を検討している方
【結論】社会福祉士は公務員になるのに有利な資格。これまでの社会経験を最大限活用しよう
- 社会福祉士は公務員をおすすめしたい理由
- 採用試験の年齢制限は年々上がっておりチャンスが広がっている
- 社会福祉士の資格枠(福祉職など)の受験倍率は低い傾向にある
- 公務員になるまでの具体的な方法を紹介
- 日々の情報収集で狙い目を見つけよう
- 試験対策
- メンタル・モチベーションの維持
具体的に紹介していきます

社会福祉士は公務員をおすすめしたい理由
採用試験の年齢制限は年々上がっておりチャンスが広がっている
近年、公務員は経験者枠の普及などにより年齢制限の上限が上がっている傾向です。
この記事では具体例を2つ紹介します。
ケース① 神奈川県 横浜市の場合
試験区分 年齢要件 国籍 その他
※最終合格発表後、次の書類
を提出できる人社会福祉 昭和 36 年4月2日から
平成2年4月1日までに
出生した人国籍は問いません ・職歴証明書
・社会福祉士又は精神保健福
祉士の登録証の写し
上の表で分かる通り募集年齢59歳までの方が応募することができます。
ここで注意したいのが付随して経験年数の条件もあります。
(1)社会福祉士又は精神保健福祉士の登録を受けた後、社会福祉施設等における相談援助に関する職務経験を平成 25 年7月1日から令和2年6月 30 日までの間に5年以上有する人
このような条件があり、社会福祉士を取ってから5年以上相談援助した人ね!ということです。
既にこの条件をクリアしている人はかなりのアドバンテージです。

私は当てはまらないな・・・
って方も多いと思います。
しかし、諦めるのはまだ早いです。
募集要件は自治体によって千差万別。経験年数を要件としていない自治体も多くあります。
2つ目の例を紹介します。
ケース② 埼玉県 北本市の場合
募集職種 採用予定人数 資格・学歴など 年 齢 一般事務(C)
(社会福祉士)2名程度 令和2年8月1日現在、社会福祉士の資格
を取得している人昭和40年4月2日から平成元年 http://www.city.kitamoto.saitama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/6/annnai.pdf
このケースでも対象年齢がかなり広いことが分かると思います。
更に、この自治体の場合は経験年数も求められていません。
以上2つのケースを紹介しました。
社会福祉士は誰もがもっている資格ではありません。その時点で一般の方よりアドバンテージがあります。
年齢などの募集要項は各自治体によって大きく違いますので募集状況は小まめにチェックしましょう
社会福祉士の資格枠(福祉職など)の受験倍率は低い傾向にある
続いて倍率に注目してみましょう。
神奈川県 横浜市 令和元年度(2019 年度)実施結果
試験区分 | 受験者(人) | 最終合格者(人) | 最終競争率(倍) |
---|---|---|---|
事務 | 853 | 35 | 24.4 |
社会福祉 | 57 | 19 | 3.0 |
心理 | 14 | 3 | 4.7 |
土木 | 47 | 14 | 3.4 |
建築 | 25 | 5 | 5.0 |
機械 | 37 | 6 | 6.2 |
電気 | 37 | 3 | 12.3 |
造園 | 14 | 4 | 3.5 |
衛星監視員 | 38 | 3 | 12.7 |
またまた横浜市の募集を参考に。
社会福祉区分の倍率が他に比べ一番低いことが分かります。倍率のみの話しになってしまいますがかなり有利であることが分かります。
他の自治体も見てみると社会福祉(福祉職)の倍率は低い傾向にあります。ぜひ気になる自治体があれば倍率を調べてみてください。
公務員になるまでの具体的な方法を紹介


具体的に公務員になるにはどうすればいいか教えて欲しい
ここからは実際に私が公務員に採用されるまでにどのように行動していたのか具体的に紹介していきます。
日々の情報収集で狙い目を見つけよう
募集情報は各県や市町村などの自治体のHPに掲載されます。しかしひとつひとつの自治体を見て回ったら切りがありません。
そこで私が使っていたのが下の2つのサイト。
https://koumuwin.com/ 公務員試験情報サイト【KoumuWIN!】
https://comin.tank.jp/ 公務員試験情報こむいん
社会福祉士(福祉職)のカテゴリーで検索することができるので非常に重宝しました。最新の募集状況を確認するのはうってつけです。
稀に片方のサイトにしかのっていない公務員試験もあるので常に2つのサイトを確認することをおすすめします。
試験対策
公務員試験には筆記、論文、面接など様々な試験内容に対応しなければなりません。
対策なしだと合格はかなり厳しいです。
ただでさえ時間が無い社会人・・・そこで大きな悩みが生まれます。

独学だけでいける?
予備校とか通信教育を利用した方がいい?
悩みますよね。当時私もかなり悩みました。
これについては絶対にこれ!っていう対策はありません。
- 独学でコツコツ積み上げることができる方。
- 予備校に行き同じ境遇の人と切磋琢磨し伸びる方。
- 通信教育で教材をひたすらこなす方。 など
性格や生活スタイル、そして費用を考え自分に合ったものを選択しましょう。
ここでは費用の面も考えていかねばならないところです。
自分のライフスタイル&かけられる費用のバランスを考えましょう。
⇑ 2020年10月に記事を作成しました!予備校を検討される方はご覧ください⇑
ちなみに私は仕事を辞め時間的に余裕があったのもあり通信教育を選びました。送られてきた教材を解き、対策DVDを見ながら対策しました。
メンタル・モチベーションの維持
公務員を目指すにあたり一番大事なのが「継続するメンタル」。
残念ながら公務員試験は一朝一夕ではいきません。
しかし、ここで私はこれを見ている方に言いたい。
社会福祉士の国家試験を受けるにあたり全く対策しなかった方はいないと思います。皆さんは社会福祉士を合格した実績があるんです。
社会福祉士の国家試験とは対策方法は違ってきます。しかし、試験に向けた積み上げを一度思い出し、公務員試験合格という新しい目標に向かって取り組んでみませんか?
まとめ

いかがでしたか。
今回紹介した公務員試験の2つのまとめサイトを小まめに見ていると、ふと自分が求めている自治体、試験を見つかることがあります。
社会福祉士の資格を活かした公務員への転職に興味がある方、来るべきチャンスに備え今日から準備をすすめることをお勧めします。
最後にまとめを
- 社会福祉士は公務員をおすすめしたい理由
- 採用試験の年齢制限は年々上がっておりチャンスが広がっている
- 社会福祉士の資格枠(福祉職など)の受験倍率は低い傾向にある
- 公務員になるまでの具体的な方法を紹介
- 日々の情報収集で狙い目を見つけよう
- 試験対策
- メンタル・モチベーションの維持
以上です。ではまた。