
公務員試験が一般企業において大きく違う点のひとつに筆記試験が挙げられます。
社会福祉士を持っており経験者枠で受験する場合でも筆記試験は避けて通れません。
重要なポイントしぼって紹介します。
この記事の筆者について
新卒でメーカー営業を2年するも挫折、紆余曲折あり福祉施設に8年勤めました。
その後、30代で地方公務員に資格枠(社会福祉士)で採用され今日に至ります。後に精神保健福祉士の資格も取得しました。
実体験を交えながら有益な情報を伝えていきます。
こんな方に読んでほしい

〇公務員の筆記試験ってどんな問題が出るの?
〇難しいの?どうやって準備していけばいい?
〇ぶっちゃけ対策しなくても公務員になる方法はないかな?
結論:公務員試験において筆記試験対策は必要(例外あり)。自分に合った方法を選び本番に備えよう
- 公務員筆記試験は自治体によって様々な出題あり。試験内容をつかむことから始めよう。
- 教養試験
- 専門試験
- 論文試験
- 公務員筆記試験は慣れれば決して難しくない。習慣化し少しずつ慣れよう。
- (例外)経験者採用で筆記試験がない、もしくは面接を非常に重視し、ほとんど筆記がない自治体がある
解説:ひとつずつ詳しく見ていきましょう
〇公務員筆記試験は自治体によって様々な出題あり。内容をつかむことから始めよう。
一口に筆記試験といってもいくつか種類があります。
必ずこれが出る!ってのもありません。自治体の考え方や傾向によって変わってきます。狙った自治体があるなら過去の募集を見てみることをおすすめします。
ここから筆記試験の種類を紹介していきます。
・教養試験
「公務員として必要な一般的な知識及び知能をみる試験」時事、社会、人文及び自然に関する一般知識、文章理解、判断・数的推理及び資料解釈に関する能力についての試験
公務員試験といえばこれって内容の試験になります。どういった内容か分かりますか?
どんな感じか分かってもらうため2問紹介します。
〔例題1〕次の記述ア~オのうちには,2017年10月に行われた衆議院議員総選挙
に関する記述として妥当なものが二つある。それらはどれか。
ア.この選挙は,9月の臨時国会で内閣不信任決議案が可決されたことにより,衆議院
が解散されたことで行われた。
イ.「一票の格差(較差)」是正のため衆議院議員定数は削減され,小選挙区の区割りも
見直された。この選挙は新しい定数・区割りの下で行われた。
ウ.選挙の直前に,希望の党と立憲民主党が新たに結成された。自由民主党,公明党,
立憲民主党の勢力と,希望の党,共産党,日本維新の会などの勢力という二大勢力
に分かれ,それぞれで選挙協力を行った。
エ.この選挙では,全候補者数に占める女性の割合は過去最高となったが,当選者総数
に占める女性の割合は約1割であった。
オ.選挙の結果,自由民主党が単独で総議員数の3分の2を超える議席を獲得し,自由
民主党の単独政権が成立した。
1.ア,ウ
2.ア,オ
3.イ,エ
4.イ,オ
5.ウ,エ川崎市第1次試験【教養試験】例題1
〔例題2〕図のように横一列に並んだ五つの椅子に, 左 ○○○○○ 右
A~Eの5人がそれぞれ右または左を向いて座ってお
り,各人は,自分の前方にいる人全員を見ているものとする。このときの様子について
次のことが分かっているとき,正しく言えるのはどれか。
・Aは左を向いて座っており,2人を見ている。
・1人を見ている者,3人を見ている者がおり,誰も見ていない者はいない。
・Cよりも見ている人数が多い者がいる。
・Bを見ている人数は,Cを見ている人数よりも多い。
・EはBよりも左におり,BはDよりも左にいる。
1.Cは左から4番目の椅子に座っている。
2.Eは左から2番目の椅子に座っている。
3.AとDは隣り合っている。
4.BとDは反対方向を向いて座っている。
5.CとEは同じ方向を向いて座っている。川崎市第1次試験【教養試験】例題2
解けますか?勉強したことがなくすぐ解けたらすごいと思います。
ちなみに正解は1問目が3、2問目が1です。
感じ方は人ぞれだと思いますが絶対無理!とは思いませんよね。
要は慣れていけば時間をかけず解くことが可能になるということです。
・専門試験
社会福祉概論(社会保障及び介護を含む。)、社会学概論、心理学概論 etc…
社会福祉士国家試験の内容と似た内容の試験になります。私は最初、この専門試験をほぼ勉強せずに挑戦しました。
結果は惨敗…
正直国家試験よりやや難しめに感じました。
社会福祉士国家試験は範囲が広い分、広く浅く学ぶことが求められていましたが、公務員の専門試験はもう一歩踏み込んだ内容の印象でした。
これは対策しなくてはと思い、教養試験対策と同じ時間を専門試験に当てました。
はやり忘れている部分も多く、今思うともっと早く対策しておけばよかったなと感じています。
・論文試験
でました論文。〇〇文字以内で論じろってやつですね。経験者枠で論文がある時は「自分のこれまでの経験で学んだこと、そしてその経験をどう活かせるか」というテーマが多かったです。
これもひとつ過去の論文をひとつ載せておきます。
さいたま市 平成25年
これまでの職務を通じて培った能力や経験をさいたま市職員として、どの分野の仕事で、どのように発揮していきたいか述べなさい。(90分1200字)
文章力が問われると同時にこれまでの経験も聞いてくるやっかいな試験です。近年では配点が高く設定してあるところも多く、準備する、しないで大きな差が出る試験でもあります。
また、論文は経験者枠においてこれまでの経験をアピールする絶好のチャンスでもあります。
他にも適性検査や一般企業でも実施するPSIを取り入れているところもあります。違う記事でも書きましたがどんな募集があるのか日頃から確認しておくことが大事です。
〇公務員筆記試験は慣れれば決して難しくない。習慣化し少しずつ慣れよう。
ここまで読んでどう感じましたか。
対策なんて直前でやればいいよ!って言ってあげたいですが残念ながら経験上そうではありませんでした。やはり一定の基準を満たす人を自治体は求めてるんですね。
勉強方法は大きく3つあります。
予備校
通信教育
独学
どれが自分に合っているのか選ぶ必要があります。自分が向いているものを選べばこれはどれでもいいと思っています。どれもメリット・デメリットは存在します。
ここでひとつアドバイスさせてください。
何もしない日を無くしましょう。
1日でも全くしない日を作ってしまうとどうしても楽な方に選んでしまう方多いと思います。習慣化するためにも最初は1問だけでもいいので取組みましょう。習慣化できれば合格にぐっと近づくことができます。
(例外)経験者採用で筆記試験がない、もしくは面接を非常に重視する自治体もある。
実は筆記試験を必要としない自治体もあります。毎日のように募集要項を見ていた時に時折みつけました。
最近の募集で見つけたのが
令和3年度 標津町職員採用試験募集【社会福祉士】
2020年7月20日 求人情報 標津町では社会福祉士の資格を有する方または令和3年3月31日までに取得見込みの方(昭和61年4月2日以降に生まれた方)を募集しています。詳細な試験要件や申込方法は下記ファイルをご確認いただき、お申込みください。
https://www.shibetsutown.jp/topics/1388/
北海道標津町 試験は面接のみです。
もうひとつ。神奈川県開成町
職種区分 | 受験資格 | 採用予定人数 |
社会福祉士 | 昭和60年4月2日以降に生まれた方で、社会福祉士資格を有する方 | 若干名 |
(1)受付期間 | 令和2年8月3日(月曜日)から8月14日(金曜日)まで |
(2)試験日程 | (社会福祉士) 第1次試験:令和2年8月22日(土曜日) 適性検査・個別面接 第2次試験:令和2年9月2日 (水曜日) 個別面接 |
適性検査・面接のみで公務員になることも可能です。
私は関東に住んでおり、関東の試験情報を中心に見ていましたが適性検査のみで残りは面接を数回するって自治体もありました。
こんな募集も存在します。もし自分の希望範囲でこのような募集があったらチャレンジしてみてください。
「筆記試験ないなら対策しなくていいじゃん」って声が聞こえてきそうです。ですが早い段階で場所を絞るのはもったいないです。少しでも可能性を広げましょう。
まとめ

いかがでしたか。最後にまとめを載せておきます
- 公務員筆記試験は自治体によって様々な出題あり。試験内容をつかむことから始めよう。
- 教養試験
- 専門試験
- 論文試験
- 公務員筆記試験は慣れれば決して難しくない。習慣化し少しずつ慣れよう。
- (例外)経験者採用で筆記試験がない、もしくは面接を非常に重視し、ほとんど筆記がない自治体がある
公務員筆記試験対策のイメージをしてもらえたら幸いです。
ではまた。
こんな悩みを持っていませんか?